前回、**息子の自転車にライト(フロント&テール)を取り付けました**。
**弟ばかりずるい!そう思われて、お姉ちゃんにグレられても困るので・・・**
お姉ちゃんの自転車も、我が家で流行りの**「ソーラーライト」に取り替える**ことにしました。
息子のテールライトは**ブリジストン製**でしたが、今回お姉ちゃんのテールライトは**パナソニック製**にしました。
(パナソニックからもバックホークに止めるタイプが発売されていれば、息子のライトもパナソニックにしていたと思います。まあ、それぞれの製品の違いを比較できて良かったのかもしれませんが・・・)
## LEDかしこいテールライトの取り付け
製品の仕様としては
* 自動で点灯・消灯してくれる
* ソーラー充電なので、電池の交換やバッテリーの充電は必要無い
弟のテールライト(ブリジストン製)と全く?同じ仕様です。管理・メンテナンスフリーが一番です。
取り付けに関しては、**既存のリフレクターを取り外して、交換するだけなので楽勝ですね**・・・実際には、思いっきり無駄なことをやらかしてしまいました。。。

デザインもかっこいいです。商品名がベタな感じですが・・・

裏面は説明書になっています。ブリジストンの時と同じように、電池の絶縁シートを外すのがポイントですね。

電池カバーを開けてみると?あれ?電池がどこにもありません。自分で購入しないといけないの?そう思いめちゃめちゃ焦りました。

なんと!電池カバーに電池が収納されているではありませんか・・・電池はちゃんと付属しています。焦って損しました・・・

ブリジストン製と同じで、リフレクターすぐ裏が光るのではなく、上部の電球が1個だけ赤く光ります。

ユサユサっと揺らしてみると、お〜ピコンピコン光りました。

現状、娘の自転車についているリフレクターを取り外します。**で!ここで思いっきり手順を失敗しました。**
**どのようにテールライトを取り付けようか?**
1. 自転車の後輪タイヤを外す?
2. 泥除けを外す?
の**2択で考えてしまったからです**。。。
**作業が終わってから思いついたのですが、後輪タイヤの空気を抜けば簡単に取り外しができたはず・・・**
それに気づかずに「2.泥除けを外す」作業で、交換してしまいました。
めちゃめちゃ無駄な作業をしてしまいました。まあ、いい経験です。。。取り外すことにより、泥除けを綺麗に掃除できたと思えば良いだけ・・・

泥除けのネジ①を外しました。

泥除けのネジ②を外しました。

泥除けのネジ③を外しました。

見事に泥除けを外してしまいました。。。

いよいよテールライトの交換です。

子供用の自転車に取り付けると、気持ち全体のバランスがおかしい?

デザイン的にもどの自転車にも合いそうですね。
## まとめ
テールライト 泥除け装着用の**取り付け方法を誤ってしまったため**、無駄な作業&時間を使ってしまいましたが、**タイヤの空気を抜いて作業すると、3分くらいで交換できるのでは無いのでしょうか?**
**価格も2,000円程度とコスパが良い**ので、子供の安全対策として考えるととても安い商品と思います。
今回も夜の写真がありませんが・・・、夜に動作させてみるとめちゃめちゃ明るく光りました!この光に気づかない後ろの人はいないと思います。
で!お姉ちゃんに、新しくなったテールランプについて感想を聞いてみると、普通に「ありがとう」の一言で終わりました・・・あれ?あまりにも嬉しくて、照れているのかな?。。。
## 今回使用した商品