前回、パナソニック製ブルーレイレコーダーのHDDから、ホームビデオの復元を諦めました。。。そこで放置していたSONY製の「BDZ-EW500」(別の依頼)だけは、何とか復元したいと気合をいれるも・・・結果は・・・
今までの復元作業の内容
- HDDをブルーレイレコーダーから取り出し、Linuxパソコンに接続して、復元ソフトを使用しデータを取り出す
これは見事に失敗しました。ソニーのブルーレイレコーダーは、ビデオカメラから取り込んだホームビデオであっても暗号化するらしい。その為、パソコンを使っての取り出しはできないみたいです。
今回の復元作業の内容
- お引っ越しダビング(ネットを使ったデータ移行)
- SeeQVault(どの機種でも再生できる特殊なUSB外付けHDD)
の2つを試そうと思っています。
お引っ越しダビングを使ってHDDのデータを復元する
2台のブルーレイレコーダーがあれば、この方法が使えそうだと分かり、早速試すことにしました。
2台のブルーレイレコーダーでネットワークの設定(有線LAN接続、ネットワーク共有機能の設定)を行い、移行先のブルーレイレコーダーから、お引っ越しダビングを実行しました。
が・・・あれ?
移行元のレコーダー「BDZ-EW500」が検出されません。

ソニー製以外のブルーレイレコーダーにも対応していると、完璧なんでしょうが・・・

ネットワークの設定を何度見直しても、BDZ-EW500が見つかりませんでした。。。
ネットワークの共有設定を、見直しても問題は見つかりませんでした。共有方法も自動に設定しており、共有一覧にもそれぞれの機種が登録されています。それにも関わらず、お引っ越しダビングでは検出できないとは???
・・・
いろいろ調べていると、原因が分かりました。。。
原因は、私の勘違いで「BDZ-EW500」の機種は、お引っ越しダビングに未対応でした。
(なるほど、だから何度試しても駄目だったんですね)
サイトのアップデート情報を確認した時
2016年11月18日
ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-ZT2000/BDZ-ZT1000/BDZ-ZW1000/BDZ-ZW500」
デジタル放送ダウンロードによるソフトウェアアップデート開始のお知らせ (2016年12月16日更新)
アップデート内容
[1] 「お引越し機能」に対応
[2] 「CATV LAN録画」「スカパー!プレミアムサービスLink」のLAN録画とLANダビング(※)に対応
[3] 編集およびディスクダビング時の安定性の改善
[4] その他機能改善
ソフトウェアバージョン「29.034.XX」で対応したことを確認して喜んでいたのですが・・・
BDZ-ZW500 と BDZ-EW500 の一文字を勘違い(ZとE)していました。
そして、BDZ-EW500のアップデートを確認してみると、見事に対応していませんでした。
■BDZ-ZW500のアップデート情報
http://www.sony.jp/bd/update/?nccharset=CF6C68AA&searchWord=BDZ-ZW500
■BDZ-EW500のアップデート情報
http://www.sony.jp/bd/update/?nccharset=BB95CE17&searchWord=BDZ-EW500
そんな理由で、お引っ越しダビングを使ったデータの復元は諦めることになりました。
SeeQVaultを使ってHDDのデータを復元する
SeeQVaultとは、見た目は通常のUSB HDDですが、録画した番組をSeeQVaultに対応した機種ならメーカー問わずどの機種でも再生できる便利なものらしいです。
使ったことが無いので、勉強を兼ねて購入しようと思ったのですが・・・
その前に、BDZ-EW500がSeeQVaultに対応しているのか?確認してみると・・・
やはり、未対応でした。
そう、お引っ越しダビングと同じく対応を勘違いしていました。
復元作業の結果
今回は、お引っ越しダビングとSeeQVaultに期待していたのですが対応しておらず、見事に失敗してしまいました。
うーん、これ以外に何かデータを復元する方法が無いのか?
今までの作業の成果として、BDZ-EW500の故障原因が分かりました。
どうやら、光学ドライブに問題がありそうです。光学ドライブにアクセスすると、レコーダーが固まり操作不能な状態になっているようです。
試しに光学ドライブに繋がっている配線を全て外すと、問題なく起動するようになりました。(電源投入時に、光学ドライブにメディアが入っているのか?アクセスするだけで固まってました。そして、全面のディスプレイに何も文字が表示されない現象です)
光学ドライブを修理すれば、今まで通りブルーレイレコーダーを使うことができるようになり、そこからディスクにデータを復元すれば良いのでは?
次回は光学ドライブの修理 or 交換に的を絞って対応したいと思います。